寄附金でまちづくりに参加!九州福岡の「ふるさと大野城」への寄附をお願いします
地域のまちづくりに参加したいけれども時間がないなどの理由で参加できない人、遠方から「ふるさと大野城」を応援しようという人に、具体的な使い道を指定した寄附でまちづくりへの参加や市を応援できる制度があります。
「ともに創るまちづくり」に、皆さんからの多くの支援を待っています。
- 控除対象者:個人住民税の所得割を納税している人が対象です。
- 控除対象となる寄附先:住んでいる地域や出身地に関係なく、自由に選択できます。
- 控除を受けるためには:原則、確定申告を行う必要があります。市から発行される寄附金受領証明書を添付し、最寄の税務署または、住んでいる市町村で手続きをお願いします。(ただし、ワンストップ特例制度が適用される場合は、申告は不要です。)
注1:この寄附は、「ふるさと納税制度」により、住民税と所得税から一定の限度額まで控除を受けることができます。
注2:全額控除される寄附額目安一覧(2,000円を除く)および寄附金額控除額のシミュレーションはこちら(総務省ホームページより)をご確認ください。
ふるさと納税サイト
平成30年11月1日から、2つのふるさと納税サイトから寄附の申し込みが可能になりました。下記いずれかのバナーをクリックして、寄附の申し込みをお願いします。
注:ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
寄附メニュー(寄附金の使い道)
メニューは、次のとおりです。申し込みのときに、6つのメニューから使い道を選んでください。
なお、メニューに記載されていない事業へ寄附したい場合は、「このページに関する問い合わせ先」に問い合わせてください。
- 歩道・交差点・通学路の安全表示
(交通事故からみんなを守る 安全で安心できる道路をつくる) - 奨学資金
(ふるさとの未来を担う若者の就学を応援) - 南地区高齢者移動支援事業
(ふれあい号で出かけよう 地域の絆が高齢者を救う) - ブックスタート
(絵本の読み聞かせを通して赤ちゃんとふれあいの時間をつくる) - 心のふるさと館管理運営事業
(市民ミュージアム「大野城心のふるさと館」を応援) - 使途を指定しない
(市に一任する)
お礼の品の贈呈
寄附いただいた金額に応じて、大野城市の特産品の中から、ご希望の品をお礼品として贈呈します。下記の条件に該当する人が対象となります。お礼の品の詳細は「お礼の品の紹介」をご覧ください。
対象者
- 大野城市外に住んでいる人
- 大野城市へ5,000円以上の寄附を行った人
寄附金額につきましては、5,000円から1,000円毎に区分を設けていますが、お礼の品の都合上、設けていない寄附金額区分もあります。事前に寄附金額区分とお礼の品の確認をお願いします。
寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は、寄附をいただいた翌月20日以降に発送します。
(お礼の品とは別に発送しています)
お礼の品を募集します
寄附をいただいた人に贈るお礼の品(返礼品)を募集しています。
ふるさと納税の詳細
お礼の品の紹介、申込方法・入金方法の案内、寄附メニュー(寄附の使い道)などについては、下記をご確認ください。
- 寄附メニュー(寄附の使い道)
- 寄附メニュー事業実績報告
- お礼の品の紹介
- 申込方法・入金方法
- ふるさと納税に関する状況の公表
- ふるさと納税ワンストップ特例制度
- 収納代行事業者及び指定代理納付者の指定
- 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について
このページに関する問い合わせ先
企画政策部 自治戦略課 経営戦略担当
電話:092-580-1806
ファクス:092-573-7791
場所:大野城市役所本館3階