ガイドメニュー一覧はこちら
申込方法
①まずは電話にてお問合せください。 ②大野城心のふるさと館HPから「大野城心のふるさと館 団体利用申込書」えダウンロード ③必要事項をご記入の上、FAX、郵送または直接持参 ④日程調整後、打ち合わせ ⑤団体利用実施! ※バス駐車場をご利用の方は、別途「バス駐車場等利用申込書」が必要です。メニューについて
館内で遊ぶ!
大野城心のふるさと館の中で学習できるメニューです。●心のふるさと館見学
館内の各展示を説明(ガイド)付きで見学! 所要時間:約60分 特別展示開催時はと特別展示案内も可 ※ただし、特別展覧料は別途必要 見学内容や時間は調整可 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。●むかしの暮らし講座
館内の昭和の暮らしコーナーを説明(ガイド)付きで見学及び道具の体験が出来ます! 所要時間:約60分 見学内容や時間は調整可 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。大野城の史跡散策!
大野城跡や水城、トレイルルートなどの史跡案内メニューです。●団体館外ガイド
水城・大野城や大野城トレイル等、市内各地の地域資源を歩きながら説明(ガイド)付きで見学! 所要時間:ご利用コースにより時間が異なります。所要時間についてはご相談ください。 料金:100円(1人あたり) 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。 《団体館外ガイド コース例》 ※大野城トレイルルートについては大野城トレイルマップをご参照ください。 ①大野城トレイル山城ルート ~歴史の散歩道&宝道コース ②大野城トレイル 御笠川ルート ③大野城トレイル 往還とにぎわいルート ④心のふるさと館周辺散策ルート ⑤水城・大野城跡見学ルート館内で体験!
大野城心のふるさと館の中で体験できるメニューです。 小学生以上対象●勾玉づくり
古来より伝わる装身具である勾玉づくりを体験! 所要時間:約90分 参加費:100円(1人あたり) 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。 ※参加費とは別に講座学習室の使用料が必要。●土笛づくり
オーブン粘土を使って土笛づくりを体験! 所要時間:約90分 参加費:300円(1人あたり) 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。 ※参加費とは別に講座学習室の使用料が必要。 ※完成品の引き渡しは1週間から2週間(参加人数による)。引き渡しは心のふるさと館を基本とし、困難な場合着払での郵送。●昔遊びをしよう
けん玉やめんこ、かるた、こまなどの昔遊びを体験! 所要時間:約60分 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。 ※講座学習室の使用料が必要。 幼稚園・保育所対象●昔遊びをしよう
けん玉やめんこ、かるた、こまなどの昔遊びを体験! 所要時間:約60分 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。 ※講座学習室の使用料が必要。●ロケットジャンプ
紙コップと輪ゴムを使って飛ばして遊べる簡単工作! 所要時間:約30分 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。学校団体(小学校・幼稚園・保育所)でご利用の場合
申込の時期:利用日の6ヵ月前から30日前までに申請してください。 引率:各クラス1名の担当教諭による引率を前提とし、十分な安全監視が出来る人数。 講座学習室:教育課程に基づく学習活動として利用する場合は、講座学習室の使用料を免除する。 受入人数:メニューにより最大受入人数が異なります。必ず事前に確認をお願いします。学校や教室で学習や体験!
学校の授業や公民館での講演会など、心のふるさと館外で学べる出張講座メニューです。●歴史体験講座
勾玉づくりや土笛づくりなど、色々な企画体験! 所要時間:約90分 参加費:100円(1人あたり) 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。●大野城市今昔物語
市内の歴や発掘の成果について話します! 所要時間:約90分 希望日3ヶ月前から20日前までに申請。●大野城心のふるさと館紹介
大野城心のふるさと館の施設概要や事業内容、楽しみ方について紹介します! 所要時間:約60分 希望日の3ヶ月前から20日前までに申請。申請書等ダウンロード
- 団体利用の申し込み(PDF:43KB)
- 団体利用の申し込み(Excel:20KB)
- バス駐車場利用の申し込み(PDF:161KB)
- バス駐車場利用の申し込み(Word:114KB)
バス駐車場の利用について
バスでお越しのお客様は指定の乗降エリアでの乗降となります(心のふるさと館前での乗降はできません)- バス駐車場利用手続きの流れ(PDF:150KB)
- 注意事項(PDF:290KB)
- バス駐車場MAP「バス駐車場(瓦田駐車場)の利用方法」(PDF:542KB)
- バス駐車場MAP「暫定バス転回・駐車場(まどかぴあ北側)の利用方法」(PDF:363KB)
- バス駐車場MAP「バス転回・駐車場(西駐車場)の利用方法」(PDF:214KB)