令和元年度 大野城市考古学講座
西海道最大の窯場 牛頸須恵器窯跡を探る
牛頸須恵器窯跡と同時代の北部九州を中心に、須恵器生産からみた当時の時代背景や古代の窯業生産の重要性について迫ります。
会場
大野城心のふるさと館 講座学習室
時間
14:00~16:00
定員
60名(当日受付)
※第4回現地見学は事前申込
参加費
各回100円
※第4回現地見学は無料
各回案内
第4回 現地見学「豊前の窯跡(予定)」
令和元年11月17日(日)
大野城市教育委員会職員引率
第5回「最新科学からみた須恵器の生産と流通」
令和元年12月1日(日)
九州大学 田尻義了氏
第6回「文字資料で読み解く牛頸須恵器窯跡」
令和2年2月2日(日)
九州歴史資料館 酒井芳司氏
主催・お問い合わせ先
大野城市教育委員会
TEL:092-558-2206
(ふるさと文化財課)