歴史

古代から要所だった「大野城」

大野城市は福岡市の南部に位置し、筑後方面へ抜ける要所にあたります。

大野城市の名称は、天智天皇4年(665年)、大野山(現在の四王寺山)に築いたわが国最古の朝鮮式山城「大野城」に由来します。

「大野城」は四王寺山全体に広がり、大野城市、太宰府市、宇美町にまたがる大きな山城です。

土塁や石塁の総延長は8kmにもおよび、内側には約70棟の建物を建てました。

「大野城」は、天智天皇2年(663年)、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)の戦いでわが国の遠征軍が敗れたためつくられました。

唐と新羅の攻撃に備え、平野が最も少なくなったところを人工の土塁「水城」で防ぎました。

「水城」は太宰府との市境にあり、長さ1.2km、基底部幅80m、高さ10mを誇ります。

「水城」「大野城」は佐賀県基山町を中心に広がる「基肄(きい)城」とともに日本を守るために連携して防衛にあたりました。

幸い、唐と新羅の攻撃はなく、「大野城」がその役目を果たすことはありませんでした。

四王寺山に登る車道からは最も長い石塁「百間石垣」が見え、山上には建物の礎石が残されています。

大野城は古代の息吹を今に伝え、古へのロマンをかきたてます。

百間石垣

百間石垣

増長天礎石群

増長天礎石群

水城跡

水城跡